コミュニケーション ディスカッションの目的~正解のないディスカッションは本当に時間の無駄なのか?~ リハビリテーションはチームアプローチであり、効率的に支援していく為には多職種との連携が大切だと考えています。 そして『多』職種が連携する為には『他』職種の事をもっと知る必要があるとも考えています。 以前に多職種が連携す... 2023.03.30 コミュニケーション
コミュニケーション 人間関係を深める為にお互いの弱い部分を補い合おう~相補性の原理+αで美女と野獣カップルは成立する~ 人と人とが親密になっていく5つのステップを『親密化過程』というのですが、その中で1番難易度が高いのが『相補性の原理』です。 相補性の原理とは簡単に言えば、お互いの強み(得意な部分)と弱み(苦手な部分)を補い合える事で関係性が... 2022.10.20 コミュニケーション
コミュニケーション コミュニケーションにおける自己開示の3つの注意点+α~弱みは人を惹きつける~ 人と人とが親密になっていく為のステップとされている親密化過程の中でも紹介されている『自己開示』 自己開示とは、他者にありのままの自分をさらけ出す事 自分の強みだけでなく、悩みや弱点等も含めて開示する事を言います ... 2022.09.21 コミュニケーション
コミュニケーション 保護中: 寄り添うって何?~医療介護従事者は患者さんに寄り添う事は出来るのか?~ このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード: 2022.08.29 2022.08.31 コミュニケーション
コミュニケーション コロナ陽性による自宅療養→ホテル療養を経験して1番苦しかった事 1人の医療介護従事者として最大限感染対策はしていたつもりですが、コロナ陽性となり、結果的に自宅療養→ホテル療養を経験しました 理学療法士として、10日間療養する事による弊害はある程度予測出来ているつもりでしたが、自分自身が考... 2022.08.22 コミュニケーション
コミュニケーション 似た者同士は惹かれ合う・類は友を呼ぶ~信頼関係構築に役立つ共通項・類似性の法則~ 『似た者同士は惹かれ合う』 『類は友を呼ぶ』 こういった言葉がありますが、皆さんも何となく『確かに』と感じる部分があるのではないでしょうか? 共通項が多く、類似性が高いとグループへの帰属意識が増し、一緒にいる人達... 2022.07.24 コミュニケーション
コミュニケーション 会話が苦手という感覚や緊張感はコミュニケーション能力にどう影響するのか? 私は初対面の人と話す時でもあまり緊張しないタイプなのですが、会話が苦手な人は緊張する事が多いのではないでしょうか? そしてその緊張感がコミュニケーション能力に悪影響を及ぼし、余計に話せなくなったりすると考えたりするのではない... 2022.07.23 コミュニケーション
コミュニケーション 臨床実習における情報収集~実習生が行いがちなコミュニケーションと注意点~ 療法士にとって非常に大切なスキルの1つが問診(情報収集)ではないでしょうか? 問診を通じて、痛みの原因部位を推定したり、ゴール設定のキッカケを探す訳ですが、経験がない実習生が行っている問診は尋問の様になっている事が多い様に感... 2022.07.14 コミュニケーション
コミュニケーション 人たらしな人の特徴~人に好かれて可愛がられる4つの理由を心理学的に解説してみた~ 少し前に天然の『人たらし』(以後天然さん)に会い、話をする機会がありました 人たらしとはデジタル大辞泉によると 多くの人に好かれること。また、その人人をだますこと。また、その人とされている。 今回は人たらしを『多... 2022.07.12 コミュニケーション
コミュニケーション コミュニケーションに苦手意識があるあなたへ~コミュ障の人の脳内図から考える~ 『人と話すのが苦手』『人見知り』『コミュ障』 自分の事をそう表現する人、あなたの周りにも結構いませんか? ちなみに2017年にJTBがインターネットを利用して2060人を対象に行った調査では、コミュニケーション全般にお... 2022.07.07 コミュニケーション